京都日帰り(南エリア)
京都駅スタート(午前9時)=東寺(午前9時20分から50分)=伏見稲荷(午前10時40分から50分)=醍醐寺(午後12時から50分)=昼食(午後1時から60分)=平等院鳳凰堂(午後2時40分から50分)=宇治上神社(午後3時40分から40分)=京都駅戻り(午後5時)

<京都訪問地のご紹介>
京都と他の日本の観光地との違いは、京都が約680年頃から江戸時代まで、日本の首都および皇居であり続けたことです。 例えば、704年から1185年までの平安時代(朝廷が京都で支配、後半は平清盛の平家が支配)、1185年から1321年までの鎌倉時代(幕府は鎌倉、朝廷は京都)、1321年から1399年までの南北朝時代(実権は足利幕府、南朝:吉野、北朝:京都)、 1399年から1573年までの室町時代(幕府、朝廷とも京都)、1573年から1600年までの安土桃山時代(実権は信長、秀吉、朝廷は京都)、1600年から1867年までの江戸時代(幕府は江戸、朝廷は京都)と続きました。一方、奈良の朝廷は710年から 794年までの84年間でした。平清盛は、平安時代の後半約半年間だけ、神戸に遷都しました。江戸時代までの政治の中心は、鎌倉時代の鎌倉、秀吉の大阪、徳川家の江戸を除き、他は京都で統治されました。 このため、 各時代の統治者、武士、朝廷、公家、僧侶および著名な文化人などが数えきれないほどの貴重な神社、寺院、庭園などの歴史的 建造物を残してきました。京都は、約1100年にわたる歴史遺産の凝縮された都市となっています。

京都の街は大きく分けて東、中央、西、北、南の5つに分類されます。それぞれの地域に、歴史的な建造物、美しい自然の景観、古風な街並み、店頭工芸品、文化体験、京都名物料理などを楽しむことができます。 
日帰り(南エリア):  東寺、伏見稲荷、醍醐寺、平等院鳳凰堂、宇治上神社

<南エリア>
 1. 東寺
東寺は、桓武天皇が794年に京都に遷都した際に、国家を鎮護する官寺として創建されました。30年後に、嵯峨天皇が空海にこの寺を 授けられ、真言密教の根本道場となりました。この寺には、金堂、講堂、食堂、五重塔などがあります。講堂内には密教の曼陀羅に基づいた配置で21体の仏像が並び、そのうち五大明王や四天王などを15体が国宝となっています。五重塔は高さ55mの歴史的構造物で、京都のシンボルです。この寺は、京都17個のUNESCO世界文化遺産の一つです。

2. 伏見稲荷大社
この神社は、8世紀の前半に創建されました。日本にある約3万の稲荷神社の総本宮です。当初から、伏見稲荷大社は農耕の神として崇められました。時代を経て産業が発達するにつれて、商売の神としても崇拝されるようになりました。  境内には主に商人や会社の経営者から商売繁盛を祈って寄付された約5千基の鳥居があります。

3. 平等院鳳凰堂:
平等院鳳凰堂は京都府南部に位置する宇治市にあり、17個の古都京都文化財として認定された世界文化遺産の一つです。 平安時代の後期に、当時最大の権力者であった摂政藤原頼道が創建しました。元は、彼の父藤原道長の別荘でしたが、極楽往生を願う 頼道によって仏寺に改装されたものです。創建当時の1092年、日本には末法思想という考え方が広まっていました。 お釈迦様が亡くなって1000年後の末法初年が1052年に当たり、実際に飢餓や天災などの災害が相次いで起こり、世の中の終わりが 実感されていました。そのため、極楽浄土への憧れがありました。平等院のシンボル鳳凰堂は、お堂の形が、羽を伸ばした鳳凰の姿に見えます。平等院の庭園は、極楽浄土をこの世に再現しようとした“浄土式庭園”と呼ばれています。

4. 醍醐寺
醍醐寺は、京都市伏見にある仏教寺院で874年に創建されました。真言宗醍醐派総本山、本尊は薬師如来です。 京都市南東に広がる醍醐山に200万坪以上の広大な境内を持ち、国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵します。 豊臣秀吉が天下平定後、晩年に彼をおそった困難な状況(朝鮮出兵の失敗、初めての子供が直ぐに亡くなるなど)を払拭するため、大々的のこの寺で“醍醐の花見”と呼ばれる盛大な花見を催しました。秀吉の晩年の威光を示すものでした。正室、側室や家来約1000人と花見を楽しんでいました。しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜などの種類、約1000本の桜が3週間かけて咲くため、桜を長い期間楽しむことができます。

5. 宇治上神社
宇治上神社は、京都市宇治市にある現存する日本最古の神社建築を有し、17個の古都京都文化財として認定された世界文化遺産の一つです。歴史書によれば、927年以前の平安時代後期に創建されたと推定されています。この神社は、宇治川を挟んで平等院鳳凰堂の対岸に位置しています。鳥居の周りには木々が生い茂り、春は桜、秋には紅葉が楽しめます。

弊社Japan Van Toursは、国家資格を有する全国通訳案内士が、お客様にご同行させていただき、各観光地のご説明をさせていただくと同時に、 移動用車両をご用意させていただき、また旅館・ホテル・昼食・宴会などの各種手配を含め、お客様のお手がかからない、旅行会社としての一貫体制を構築させていただいております。弊社をご利用いただければ、プライベート感があり、自由度のある旅行を体験いただけると確信しております。 弊社のツアーは、少人数2~3人タイプ、4~7人タイプ、8~15人タイプと幅広くご選択いただくことが可能です。上記各訪問地の中からご希望の内容をご選択いただき、お客様にとって最適なツアーを構築させていただきます。