京都秋の紅葉の名所・圓通寺を訪れましたので、下記にご紹介します。
圓通寺は、京都洛北の岩倉に位置する臨済宗妙心寺派の禅寺です。
元は修学院離宮の設計を行った後水尾上皇の離宮でした。後水尾上皇は、徳川将軍家に権力を握られ、事実上の隠遁生活を余儀なくされ、都の中心から遠く離れたこの地で住まわれたものと推察します。江戸時代に造営された庭園は、比叡山を借景とした枯山水の庭園です。低木を真っ平に刈り込んでまるで緑の地平線のような垣根の奥に、まるで柱のように配された垂直の杉の木が、方丈書院の柱とリンクして、借景となっている比叡山と合わせて、美しい額縁の絵画のように現れています。
比叡山は、850mの高さで山岳信仰の山として、都富士と呼ばれています。平安時代初期に、最澄がこの山に延暦寺を開き、後水尾上皇の皇子たちも座主となっています。
後水尾上皇は12年の歳月を掛けて、比叡山を眺めることのできるこの場所を見つけられました。暫くお住まいの後、この近辺の土壌の関係で水が少なく、大きな池を造ることができなかったため、修学院離宮に住まいを移されました。
この建屋は、公家の建築様式を採用し、約400年前に創建されました。
庭にある禅様式で配置された岩は、巨石を庭の下に埋めた後に現れた上部の形として現れており、それらの巨石は江戸時代に海から運ばれてきたと言われています。
弊社Japan Van Toursは、国家資格を有する全国通訳案内士が、お客様にご同行させていただき、各観光地のご説明をさせていただくと同時に、 移動用車両をご用意させていただき、また旅館・ホテル・昼食・宴会などの各種手配を含め、お客様のお手がかからない、旅行会社としての一貫体制を構築させていただいております。弊社をご利用いただければ、プライベート感があり、自由度のある旅行を体験いただけると確信しております。 弊社のツアーは、少人数2~3人タイプ、4~7人タイプ、8~15人タイプと幅広くご選択いただくことが可能です。上記各訪問地の中からご希望の内容をご選択いただき、お客様にとって最適なツアーを構築させていただきます。お問合せ先:info@jvt007.com