日帰り富士山周辺ツアー概略旅程:
上野駅集合 =道の駅鳴沢(午前10時30分から30分)= 富岳風穴(午前11時20分から50分) =河口湖周辺で昼食(午後12時30分から1時間)=河口湖天上山公園カチカチ山ロープウェイ(午後2時から60分)=忍野八海 (午後3時30分から60分)=上野駅戻り

富士山は日本で一番高い円錐状の山で、高さ3776メートルです。この漢字“富士”は、富める武士を意味すると言われています。また別の読み方は、決して死なない“不死”とも読みます。富士山は富士箱根伊豆国立公園の中心です。この富士山の美しい姿は、1707年の最後の噴火後に形成されました。富士山は、古代から神道の崇拝対象として、神聖な山として崇拝されています。 富士山山頂にも神社があり、毎年夏には日本人の多くが山頂目指して訪れ、参拝しています。 2011年に富士山とその周辺がUNESCO世界文化遺産に登録されました。その中には、富士山だけでなく、周辺の神社、富士五湖は忍野八海が含まれています。

1. 河口湖
河口湖は、富士山エリアで最も良く知られた湖です。 河口湖は富士五湖の一つで、山梨県側の富士山麓に位置しています。その他の湖は、本栖湖、精進湖、西湖、山中湖です。 これら全ての湖は、富士山の噴火の影響で、各湖エリアに流れていた川が噴火の火山灰で堰き止められて作られました。 これらの湖は、富士箱根伊豆国立公園の一部として認定され、2011年にこの地域は、UNESCO世界文化遺産として認定されました。 河口湖の周囲は、富士五湖の中で最も長く、その広さは東京ドーム130個分に相当します。

2. 忍野八海
忍野八海は、富士山UNESCO世界文化遺産の構成遺産の一つです。富士山から長い年月をかけて、山の中から地下道を経由して 非常に綺麗な清流として流れてきた湧き水で構成された8湖の湖があり、それぞれの湖から、それぞれの角度で美しい富士山を鑑賞することができます。江戸時代(1603~1867)には、これらの湖は巡礼者が富士山登山する前に、自らの身をこの湖で清めるために使用されました。

3. 富岳風穴
富岳風穴は青木ヶ原樹海のエリアの中にあります。青木ヶ原樹海は約30km平方にわたる広大な樹海で、富士山、西湖、本栖湖の間に広がっています。約1200年前の貞観噴火によって流出した溶岩の上に長い時間をかけて再生された森です。富岳風穴の洞窟は、溶岩の中に 冷却後残った空洞です。富士山の噴火で発生した流出溶岩が冷却時に発生した圧力で、溶岩の中のガスを外へ押し出した際に、その空洞が 発生しました。この洞窟は、南北で110m、東西で110mの広さの主要洞窟で構成され、その幅は4~7m、高さは2~10mです。 洞窟の中は、固く小さい溶岩が蓄積し、多くの層から成り立っています。洞窟の底では、冬に水が集積して凍ります。洞窟内は1年中摂氏3度で一定のため、その氷柱は夏でも見られます。


4.大石公園
大石公園は河口湖周辺に位置し、季節ごとに異なる美しい花を観賞できます。また、このエリアは河口湖周辺から富士山を美しく見ることができるベストスポットの一つです。

5.カチカチ山とロープウェイ
カチカチ山と呼ばれる天上山は河口湖周辺に位置し、その高さは1075mです。その山頂へは、ロープウェイを利用できます。 ロープウェイから河口湖周辺を含む広大な富士山山麓の景観を楽しむことができます。山頂の展望台から、美しい富士山の姿および河口湖周辺や遠方に南アルプスの景観を楽しむことができます。

6. 河口湖大橋
河口大橋は、河口湖の上を横断して掛かる橋で、その長さは500mです。この橋の上を約20分ハイキングすることで、橋の上からの見事な富士山の姿を眺めることができます。

7. 道の駅鳴沢
山梨県鳴沢村にある「道の駅なるさわ」は山梨と静岡を結ぶ幹線道路沿いにある人気の道の駅です。山梨土産を販売する物産館をはじめとして、無料の「なるさわ富士山博物館」があります。富士山をほぼ真南に捉えられるロケーションで、晴れた日には、この駅から美しい富士山を眺望できます。なるさわ富士山博物館」は富士山の成り立ちや歴史を学べる、入館無料の博物館です。博物館前には、人の身長よりも大きなローズクオーツやヒスイ、レッドジャスパーなどの巨大パワーストーンも展示されています。 展示室を入ってすぐのT-REXエリアでは、暗い室内に巨大な恐竜の顔が展示されています。

8. 忍野八海浅間神社
忍野八海浅間神社は、世界文化遺産の忍野八海に鎮座する神社で、807年に創建されました。1193年に源頼朝が富士裾野の巻刈りの際に、この神社の社領を制定しました。現在神社には、持国天と増長天が神門に安置されています。御神体、1315年作成され、国指定重用文化財として認定されました。本殿には、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)・鷹飼(たかがい)・犬飼(いぬかい)坐像の三神像が祀られています。1315年にヒノキの一本造りでつくられた、県内で最古の貴重なご神像といわれています。

弊社Japan Van Toursは、国家資格を有する全国通訳案内士が、お客様にご同行させていただき、各観光地のご説明をさせていただくと同時に、 移動用車両をご用意させていただき、また旅館・ホテル・昼食・宴会などの各種手配を含め、お客様のお手がかからない、旅行会社としての一貫体制を構築させていただいております。弊社をご利用いただければ、プライベート感があり、自由度のある旅行を体験いただけると確信しております。 弊社のツアーは、少人数2~3人タイプ、4~7人タイプ、8~15人タイプと幅広くご選択いただくことが可能です 上記各訪問地の中から、ご希望の内容をご選択いただき、お客様にとって最適なツアーを構築させていただきます。