1) 京都日帰り(西エリア)
京都駅スタート(午前9時)=竹林(午前9時50分から30分)=天龍寺(午前10時20分から50分)=渡月橋(午前11時20分から20分)=嵐山ダウンタウンで昼食(午前11時50分から60分)=竜安寺(午後1時10分から50分)=金閣寺(午後2時10分から60分)=祇園(午後3時40分から50分)=京都駅戻り(午後5時)
2) 京都日帰り(中央エリア)
京都駅スタート(午前9時)=高台寺(午前9時40分から50分)=円山公園・八坂神社(午前10時40分から50分)=平安神宮(午前11時50分から40分)=昼食(午後12時50分から60分)=二条城(午後2時20分から60分)=錦市場(午後3時40分から50分)=京都駅戻り(午後5時)
<京都訪問地のご紹介>
京都と他の日本の観光地との違いは、京都が約680年頃から江戸時代まで、日本の首都および皇居であり続けたことです。 例えば、704年から1185年までの平安時代(朝廷が京都で支配、後半は平清盛の平家が支配)、1185年から1321年までの鎌倉時代(幕府は鎌倉、朝廷は京都)、1321年から1399年までの南北朝時代(実権は足利幕府、南朝:吉野、北朝:京都)、 1399年から1573年までの室町時代(幕府、朝廷とも京都)、1573年から1600年までの安土桃山時代(実権は信長、秀吉、朝廷は京都)、1600年から1867年までの江戸時代(幕府は江戸、朝廷は京都)と続きました。一方、奈良の朝廷は710年から 794年までの84年間でした。平清盛は、平安時代の後半約半年間だけ、神戸に遷都しました。江戸時代までの政治の中心は、鎌倉時代の鎌倉、秀吉の大阪、徳川家の江戸を除き、他は京都で統治されました。 このため、 各時代の統治者、武士、朝廷、公家、僧侶および著名な文化人などが数えきれないほどの貴重な神社、寺院、庭園などの歴史的 建造物を残してきました。京都は、約1100年にわたる歴史遺産の凝縮された都市となっています。
京都の街は大きく分けて東、中央、西、北、南の5つに分類されます。それぞれの地域に、歴史的な建造物、美しい自然の景観、古風な街並み、店頭工芸品、文化体験、京都名物料理などを楽しむことができます。
日帰り(西エリア): 竹林, 天龍寺, 渡月橋, 嵐山ダウンタウン,竜安寺, 金閣寺
日帰り(中央エリア): 高台寺、円山公園・八坂神社、平安神宮、二条城、錦市場、祇園
<西エリア>
嵯峨野という名称で知られています嵐山は、京都の西の端に位置する由緒ある町です。嵐山、桂川に掛かる渡月橋とその背景の息をのむような自然の景観は、この観光スポットの一番の魅力です。色々な観光スポットの中に、UNESCO世界文化遺産の天龍寺と竹林があります。
1. 天龍寺
天龍寺は京都五山の中の第一位に位置する禅寺で、京都17か所のUNESCO世界文化遺産の一つです。この寺は足利幕府を開いた 足利尊氏が崇拝する後醍醐天皇の菩提を弔うために、1339年に建立されました。 このお寺には、重要な儀式が執り行われる法堂があります。
禅の創始者である達磨禅師の肖像画がこのお寺でお迎えされています。
天龍寺曹源池庭園
この庭園は、嵐山、亀山と小倉山を借景として取り入れた借景式庭園です。この庭園は、優美な王朝文化と禅文化が融合した日本初の庭園で、ここも世界遺産として登録されています。
この庭は、禅の様式を取り入れた枯山水庭園でもあります。方丈のベランダから見た池の向こう側に、大きな岩組みで三段の滝が形作られています。中国の故事にある、鯉は龍になるため滝を登るという姿を鯉になぞらえた石と龍になぞらえた一群の石で表しています。
方丈
この建物は、昔は住職さんのお住まいでした。畳の部屋を歩くことが許可されており、日本式室町時代の和風の部屋の作りを見ることができます。この部屋には床の間があり、達磨を描いた掛け軸や生け花が置かれています。また、部屋を仕切る襖には、水墨画が描かれています。これらの絵の対象は、自然、動物、鳥や花などです。
2. 竹林
竹林は、京都を訪れる多くの方々の最も感銘を受ける観光スポットの一つです。竹は非常に早く成長するため、バイタリティーの象徴として考えられています。竹の工芸品は、茶道に使用されるツールや生け花の道具などに使用されています。 この竹林は、約400m続いており、かつては平安時代の貴族の別荘地として使用されていました。そのため、この竹林を見ると、 1000年の歴史が刻まれた深淵な雰囲気を味わうことができます。
3. 渡月橋
渡月橋は嵐山を流れる桂川にかかる橋で、月が橋を渡るという文字通りの意味を持っています。この橋は約840年に古代僧によって建立されました。この橋から、季節の移り変わりに伴って色んな美しい自然の景観(春は桜、夏は新鮮な緑の木々、秋は紅葉、冬は雪景色など)を眺めることができます。現在の橋は1934年に再建され、幅11m、長さ155mです。この橋は、過去に多くのドラマや映画の舞台となっています。
4. 龍安寺
龍安寺は1450年に足利幕府の重臣、細川勝元によって建立され、1467年から1477年に起きた応仁の乱で焼失後、再建されました。 このお寺は、京都17個の世界文化遺産の一つです。龍安寺の中に、禅寺として伝統的な枯山水形式の庭園があります。この庭園は、エリザベス二世が1975年に竜安寺を訪問され、絶賛されてから世界中に広まり、日本で最も有名な庭園となりました。この庭は15個の岩と砂でできていますが、どの角度から数えても15個全部を確認することはできません。
5. 金閣寺
金閣寺境内は,もとは貴族の西園寺公経の別荘でしたが、1397年、足利幕府が最高に反映した時代に、第三代足利将軍の義満によって彼の権力を最大限に誇示するために創建されました。このお寺は、京都17個のUNESCO世界文化遺産の一つです。 金閣は3種類の建築様式から成り立っています。1階は平安貴族の家をモデルにし、2階は武士の家、3階は禅様式で建築されました。義満は金閣で3種類の生活(平安貴族、武士、禅様式)を楽しんだと想像されます。
金閣寺内にある庭は、回遊式借景庭園です。衣笠山を庭の借景としています。
この境内には、茶室があります。この茶室の名前は“夕佳亭”と呼ばれ、夕べに染まる美しい茶室を意味します。ここから日没時に見られる金閣寺が筆舌に尽くしがたいほど美しいといわれています。
<中央エリア>
6. 高台寺
高台寺は、豊臣秀吉の妻、寧々の方(北の政所)によって1606年に創建されました。その目的は、夫である秀吉の死を悲しみ、いたむためと言われています。その創建の際、徳川家康が創建のための費用を北の政所のためにサポートしました。 5個の主要な建屋(開山堂、おたまや、観月台、表門、時雨亭)は、国の重要文化財に指定されています。寧々が眠る霊屋(おたまや)は、寧々が地下に埋葬されている場所で、秀吉と寧々の像が仲睦まじく祀られています。桃山時代の漆工芸技術の粋を集めた高台寺蒔絵と呼ばれる厨子などの調度品に施された蒔絵を見ることができます。開山堂の周辺にある庭園は方丈庭園と呼ばれ、臥龍池と偃月池の二つの池が配置されており、小堀遠州の代表作で国の名勝に指定されています。
7. 八坂神社
八坂神社は、全国にある八坂神社やスサノオノミコトを祀る約23,000神社の総本社です。 この神社は、京都で最も有名な祇園祀りのシンボルで、656年に創建されたと言われています。 古代から多くの歴史的武将、武士や庶民から崇拝されてきました。この神社で、悪霊のお祓いを祈念します。
8. 円山公園
円山公園は、回遊式日本庭園を中心に、料亭や茶店が散在する京都市内最古の公園で、1886年に開園しました。京都随一の桜の名所で、開花時期には公園全体に桜の花が飾られており、見事な景観です。
9. 二条城
将軍徳川家康が日本を統一した1603年に、軍事上の目的ではなく、行政上および徳川家の京都での住まいのために作られました。 この城は、京都17個のUNESCO世界文化遺産の一つです。徳川家は豪華な城を建築することで、日本国中の諸大名に徳川家の権力を誇示するためと言われています。1867年に、第15代将軍慶喜がこの二条城大広間で大政奉還を宣言しました。 二の丸宮殿は、34室、800畳の広さで、親藩、譜代、外様の大名別の会見用の部屋が用意され、また天皇家ご訪問時の部屋などが あります。二の丸宮殿の渡り廊下には、歩くと軋む音(ナイチンゲールの音と呼ばれます)が聞こえます。これは床を踏むと、床の下の留め金との間に摩擦を生じさせ、不審な侵入者を防ぐための警備対策として設置されました。 また、この城内には、小堀遠州が設計した、池を中心に据えた回遊式庭園を鑑賞できます。
10. 京都祇園
祇園は日本を代表する花街で、京都を代表する繁華街です。お茶屋が軒を連ね、中心地を南北に貫く花見小路通では、昼間と夕方に 舞妓さんが歩いている姿を見かけることができます。また、テレビや映画の撮影に度々使用される巽橋周辺では、木製の欄干越しから白川の川のせせらぎと柳などの木々がしだれる様子を眺めることができます。
11. 錦市場
“京の台所”として約400年の歴史を持つ商店街です。錦市場のアーケードの長さは約400mあり、約130の店舗が軒に建ち並び、営業しています。京都の旬の食材などを売る店が多くあり、試食ができる店も多く、食事のできる店もあります。
弊社Japan Van Toursは、国家資格を有する全国通訳案内士が、お客様にご同行させていただき、各観光地のご説明をさせていただくと同時に、 移動用車両をご用意させていただき、また旅館・ホテル・昼食・宴会などの各種手配を含め、お客様のお手がかからない、旅行会社としての一貫体制を構築させていただいております。弊社をご利用いただければ、プライベート感があり、自由度のある旅行を体験いただけると確信しております。 弊社のツアーは、少人数2~3人タイプ、4~7人タイプ、8~15人タイプと幅広くご選択いただくことが可能です 上記各訪問地の中から、ご希望の内容をご選択いただき、お客様にとって最適なツアーを構築させていただきます。